【体験談】楽天証券の口座開設はカンタン!流れ・メリット・デメリットまとめ


はじめに

楽天カードや楽天市場を普段から使っている人にとって、楽天証券は相性抜群の証券会社です。
僕自身も実際に口座を開設してみて、その流れや使い勝手を体験しました。

この記事では、楽天証券の口座開設方法を実体験ベースで解説し、さらに感じたメリット・デメリットもまとめています。
「楽天証券ってどうなの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください。


楽天証券のメリット

  • 楽天経済圏との相性抜群
    楽天カードで投資信託を買える → ポイントが貯まるし使える。
    普段から楽天市場や楽天ペイを使っている人には大きなメリット。
  • 楽天銀行との相性が良い
    楽天銀行と楽天証券を連携(マネーブリッジ)すると、普通預金の金利が優遇されるほか、入出金もスムーズでとても使いやすい。
  • アプリがシンプルで使いやすい
    楽天証券の「iSPEED」アプリは株も投信も一つで見られる。初心者でもとっつきやすい。
  • 投資信託の種類も豊富
    eMAXIS Slimシリーズや楽天・全米株式インデックスなど、低コスト投信はちゃんと揃ってる。
  • キャンペーンが多い
    口座開設時や積立設定時にポイントプレゼントがよくある。

[楽天証券の公式ページはこちら]

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

楽天証券のデメリット

  • 楽天経済圏の改悪リスク
    ここ数年、楽天のポイント還元は縮小傾向。「いつまでお得か?」は少し不安。
  • SBIに比べると商品数は少なめ
    SBIと比べると海外ETFや一部の投信は選択肢が少ない。
  • アクティブに株取引したい人にはやや弱い
    ツールの多機能さではSBIに一歩譲る印象。

口座開設に必要なもの

  • マイナンバーカード(または通知カード+運転免許証)
  • 銀行口座
  • スマホ

→ ここはSBIと同じでシンプル。


実際にやってみた手順

僕がやった流れはこんな感じ

  1. スマホ用意(パソコンからだと本人確認書類のアップがめんどい)
  2. 楽天証券の公式ページから「口座開設」をクリック
  3. メールアドレスを登録
  4. 個人情報の入力
  5. 本人確認書類をスマホで撮影してアップロード
  6. 銀行口座を登録(僕は楽天銀行を選択)
  7. 数日で審査完了 → ログイン開始

感想はSBIと同じく「思ったより早い!」。
申込から3日後には利用できました。

[楽天証券の公式ページはこちら]

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

専門用語補足

特定口座(源泉徴収あり/なし)

途中で「特定口座(源泉徴収あり/なし)」って出てきます。
僕は“あり”にしました。税金を自動で処理してくれるから正直ラク。
初心者は迷わずこれでOKだと思います。


NISA口座

「NISA口座を開設しますか?」って聞かれます。
これは“投資で得た利益が非課税になる制度”のこと。
もちろん後から使うか決められるので、とりあえず開設しておいて損はないです。


配当金の受け取り方法

「配当金の受け取り方法」っていう選択肢も出てきます。
僕は「株式数比例配分方式」にしました。証券口座に自動で入るのでめっちゃラク。
銀行口座に直接振り込んだり、郵送でもらう方法もあるけど、初心者はこの設定でOK。


インサイダー登録

申し込みの途中で「勤務先の情報」を入力する欄があります。
最初「なんで会社名?」と思ったけど、これは“内部情報を持つ人が取引しないように”証券会社がチェックするため。
普通の会社員なら会社名と部署を書いておけば大丈夫。


まとめ

  • 楽天経済圏ユーザーなら楽天証券が一番便利
  • 口座開設はスマホだけでOK、30分もかからない
  • ポイント投資ができるのが最大のメリット
  • デメリットは「SBIと比べると選べる商品が少ない」ことくらい

→新NISAを始めるなら、楽天ユーザーはまず楽天証券を選んで間違いなしです。


【公式】[楽天証券の口座開設はこちら]

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました