NISAとiDeCoの違いを20代初心者向けにやさしく解説

20代で投資を始めようとすると、必ずぶつかるのが「NISAとiDeCo、どっちがいいの?」という壁です。
ニュースやSNSで耳にするけど、正直なところ名前だけ似ていて混乱しやすいんですよね。

そこでこの記事では、20代初心者が迷わず行動できるように、NISAとiDeCoの違いをシンプルに整理しました。

結論:まずはNISAからスタートするのがおすすめ。
生活や投資に余裕が出てきたら、iDeCoを追加して“節税エンジン”を回す流れが現実的です。


なぜ20代に注目するのか?

理由はシンプル。20代には時間という最大の武器があるからです。

  • 30年、40年と長く運用できる → 複利が雪だるま式に効く
  • 少額でも意味がある → 月1万円でも将来は数倍の差になる
  • 万一失敗してもリカバリーできる → 収入アップや働ける時間がまだ十分ある

言ってみれば、20代から投資を始めるのは「早めに種をまいて、大きな木に育てる」ようなもの。
同じ種でも、30代や40代にまくのと比べて、得られる果実の大きさがまるで違います。


NISA / iDeCoって何?

制度の細かい話に入る前に、「そもそも何が違うの?」をざっくり押さえておきましょう。

  • NISA:利益にかかる税金がゼロになる“自由なお財布”
     → 途中で売却して現金化もできる。使い勝手がよく、柔軟性が高い。
  • iDeCo:節税しながら積み立てる“鍵付きの貯金箱”
     → 60歳まで引き出せない代わりに、掛金がそのまま所得控除になる。税金の負担をガッツリ減らせる。

ざっくり言うと、NISA=自由度、iDeCo=節税力
この2つのイメージを持っておくだけで、全体像が一気にわかりやすくなります。


NISAの積立先ってどんな商品?

NISA口座で選べる商品は思った以上に幅広いです。証券会社によって細かいラインナップは違いますが、基本はこの3つ。

  • 投資信託(つみたてNISAの主役)
  • 株式(国内株・海外株)
  • ETF(上場投資信託)

ざっくり言えば、NISAは「自由に使えるお財布」。
少額からでも始めやすく、安心して長期投資をスタートできる制度です。

デイトレ目線コメント
僕はデイトレで「損切りをすぐ実行できる」ことの大切さを痛感しています。
例えば、朝イチで買った銘柄が思惑と逆に動いたとき、即座に売って資金を他に回す。これができないと、次のチャンスを逃してしまいます。

NISAも同じで、もし投資中に「どうしても現金が必要になった」ときに、途中で売却できるのは大きな安心感です。
“資金を回転させられる自由さ”は、長期投資でも心の余裕に直結すると思います。


NISAの積立金額の上限

NISAには「どれだけ投資できるか」という上限が決まっています。

  • 年間上限:最大360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円)
  • 生涯上限:1,800万円(うち成長枠は1,200万円まで)

【出典:金融庁「新しいNISAについて」

さらに新NISAでは、簿価ベースで非課税枠が管理されるようになりました。
つまり、投資した資産を売却すると、その分の枠は翌年以降に復活します。

ただし注意点として、
非課税保有限度額(1,800万円)を超えない範囲でしか復活しない
・今年売った分を同じ年に再利用はできない
・復活するのはあくまで翌年以降

デイトレ目線コメント
デイトレは1日の売買枠に制限がないので、「年間や生涯の上限がある」という感覚は新鮮でした。逆に言えば、この上限をどう使い切るかが長期投資の戦略になると感じています。


iDeCoの積立先ってどんな商品?

iDeCoは大きく分けて3種類の商品があります。

  • 投資信託(インデックスファンド)
  • 定期預金
  • 保険商品(年金保険など)

まとめると、iDeCoは「老後まで開けられない鍵付きの貯金箱」。
短期では使えませんが、“絶対に崩せない資金”を守れるのが特徴です。

デイトレ目線コメント
デイトレで“資金の回転の速さ”に慣れていると、iDeCoの「60歳まで引き出せない」は正直かなり重く感じます。自由さがない分、本当に老後資金専用だと割り切る必要がありますね。


iDeCoの積立金額の上限

職業によって上限が変わります。

  • 自営業者:月6.8万円(年81.6万円)
  • 会社員(企業年金なし):月2.3万円(27.6万円)
  • 会社員(企業年金なし):月2万円(24万円)
    ※企業年金の拠出額により上限が低くなる可能性あり
  • 公務員:月2.0万円(年14.4万円)
  • 専業主婦:月2.3万円(年27.6万円)

【出典:iDeCo公式サイト


2つの違いをシンプル整理

  • NISA:運用益が非課税、いつでも売却OK
  • iDeCo:掛金が所得控除、60歳まで引き出せない

デイトレ目線コメント
「いつでも売れるNISA」と「60歳までロックのiDeCo」。この違いは、デイトレの“回転売買”と“長期ホールド”くらい感覚が違います。


NISAとiDeCoの比較表

項目NISAiDeCo
税制優遇運用益が非課税掛金が全額所得控除
引き出しいつでも売却OK60歳まで不可
投資対象株・投資信託・ETF投資信託・定期預金・保険
手数料基本無料(証券会社による)管理料が数百円/月
向いている人柔軟に動かしたい人節税しながら老後資金を作りたい人

デイトレ目線コメント
この表を見ると、NISAは「デイトレ資金のサブ口座」的に柔軟に使えるのに対し、iDeCoは「証拠金をロックされる感覚」に近い。資金の性質が全然違います。

月額シミュレーション(イメージ)

数字だけ並べてもピンとこないと思うので、ここでは「毎月5000円を5年間積み立てた場合」を例にしてみます。

  • 投資元本:30万円(5000円×12か月×5年)
  • 運用益(年利3%想定):約4.8万円 → どちらも非課税で丸ごと受け取れる
  • 節税効果(iDeCoのみ):年収400万円なら9万円の節税
NISAとiDeCoの5年後のシミュレーション


ポイント: iDeCoは節税で手取りが増えるけど、60歳まで引き出せない制約がある。NISAは自由に使える分、節税はないよ。


20代初心者ならどう判断する?

  • 一般的な20代会社員:まずはNISA優先
  • 副業で収入がある20代:iDeCoの節税メリットを数字で実感

例(iDeCoの節税効果):

デイトレ目線コメント
デイトレをやっていると「資金を自由に動かせるNISA」のありがたみが分かります。逆に副業収入が増えて税金が重く感じたら、iDeCoの節税はかなり魅力的に映ると思います。


結論:現実的な優先順位

NISAとiDeCoはどちらも強力ですが、役割と使い勝手はまったく違うと思います。

  1. まずはNISAで資産形成スタート
  2. 余裕が出てきたらiDeCoを追加
  3. 課税負担が大きいならiDeCoを優先するのもアリ

デイトレ目線コメント
僕の感覚では「自由度のある資金」と「絶対に崩せない資金」を切り分けるのが現実的。まずはNISAで流動性を確保、その後にiDeCoで老後資金を固めるのが安心だと思います。


まとめ

  • NISA=流動性の高い自由なお財布
  • iDeCo=節税力のある60歳まで開かない金庫
  • 20代はまずNISAから。余裕が出たらiDeCoを追加。

投資は「早く始めた人が一番得をするゲーム」。
デイトレで日々お金の動きを見ている僕でも、長期投資の武器としてNISA・iDeCoは欠かせないと感じています。


NISAやiDeCoを始めるには、まず証券口座の開設が必要です。
どの証券会社を選ぶかで使いやすさやお得度も変わります。

【比較】SBI証券 vs 楽天証券、初心者はどっちを選ぶべき?で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。


出典・参考

タイトルとURLをコピーしました