【体験談】松井証券の口座開設はデイトレ向き?メリット・デメリットまとめ


はじめに

松井証券は「日本初のネット証券」として有名ですが、実際に使ってみると デイトレードに特化した強み が際立つ証券会社です。

一方で、長期投資や海外株をやりたいならSBI証券や楽天証券の方が圧倒的に便利。

この記事では、松井証券の口座開設の流れやメリット・デメリットを、実際に利用している立場からまとめます。


松井証券ってどんな証券会社?

松井証券は100年以上前に創業、日本初のネット証券会社で有名。

SBIや楽天が出てくる前からネット取引をやっていた会社で、安心感はあります。

デイトレ文化を作ったパイオニアでもあり、今もその分野に特化した強さが最大の売り。


松井証券のメリット

  • トレーダー向けのネットストックハイスピードが使いやすい
    →ツールがシンプルでサクサク動く
  • 有人オペレーターがつながりやすい
  • クレカ積立・ポイント投資も一応ある
    → JCBカードを使った投信積立や松井証券ポイント投資が可能。
      ただし楽天ポイントやVポイントのように「日常生活でガンガン貯めて投資に回せる」強さはな
    い。
  • 老舗の安心感
  • 新NISAでの手数料無料

デイトレーダーなら松井証券がおすすめ


松井証券のデメリット

  • ポイント投資・クレカ積立はあるけど弱め
    →JCBカード利用で「Oki Dokiポイント」が貯まり投資に回せます。
     ただし楽天ポイントやVポイントのように、日常生活で幅広く貯めて投資に使える強みは弱い。
  • 外国株式は米国株のみ
    →米国株はSBIや楽天と同程度に豊富です。
     ただし、欧州株や新興国株など幅広く投資したい人には不向きです。
  • 総合的な商品ラインナップやサービスの幅はSBI・楽天に劣る
    →長期投資や分散投資を重視するなら、SBI証券や楽天証券の方が圧倒的に便利です。

長期投資メインならSBI・楽天方が便利。


口座開設の流れ

僕が松井証券の口座を開設したのは数年前ですが、当時も流れはシンプルで迷うことはありませんでした。

現在はオンラインでの手続きが中心になっていて、最新のやり方は以下のとおりです。

  1. 公式サイトから申込
  2. メールアドレス入力
  3. 個人情報の入力
  4. 本人確認書類をスマホでアップロード
  5. 数日待つ
  6. IDとパスワードがメールで届く → ログインして完了

僕が開設したときは申し込みから2日くらいで使えるようになりました。

スピード感は楽天やSBIと変わらないと思います。


デイトレなら松井証券一択、長期投資ならSBIか楽天

松井証券は老舗で安心感もあるし、デイトレでの手数料無料。

特にネットストックハイスピードがめちゃくちゃ使いやすい。

これはデイトレードをやる人にとって大きなメリットです。

  • 少額で何回も売買する → 手数料ゼロで圧倒的に有利
  • ツールが軽くてサクサク動く → 秒単位の売買に向いている
  • 約定スピードが速い → デイトレ勢からの信頼も厚い

だから、国内株のデイトレをやるなら松井証券一択

僕自身もデイトレ用は松井を使ってます。

ただし、

  • 投資信託や個別株などのNISA
  • 日常生活のポイントを活用した投資

こういった「長期投資」や「総合力」では、やっぱり SBIや楽天のほうが圧倒的に便利 です。

松井証券はこんな人におすすめ

  • 毎日デイトレをしていて、少額でも手数料を抑えたい人
  • 板発注や秒単位のスピードを重視する人
  • シンプルで軽いツールを使いたい

逆におすすめしない人

  • 日本株、米国株など長期投資をメインで取引したい人
  • 日常生活のポイントを投資にガッツリ回したい人

結論

  • デイトレ用口座 → 松井証券
    少額からでも手数料ゼロで回転売買でき、ツールも軽快。デイトレ中心の人なら一択。
  • 長期・分散投資用口座 → SBI証券 or 楽天証券
    外国株・投信・ポイント投資など総合力はこの2社が圧倒的に便利。

この組み合わせが、今のネット証券を使い分けるベストな形だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました