「副業であと月6万円ほしい」──そんな願いを持つ人は多いでしょう。出前館の配達は、特別な資格やスキルが不要で、スマホと自転車さえあればすぐに始められる副業の一つです。しかし「本当に稼げるの?」「きつくないの?」という疑問もつきもの。この記事では、僕自身が横浜エリア(伊勢佐木町・関内周辺)で実際に稼働した経験をベースに、平均時給・稼ぎ方の手順・注意点 をすべてリアルに解説します。
結論から言えば、平均時給は1800〜2000円前後で安定しており、効率よく稼働すれば月6万円は十分に達成可能です。さらに雨の日や週末は注文が集中して、時給2200円以上を狙えることもあります。以下でその根拠や手順を詳しく紹介します。
出前館のリアル:副業で本当に稼げるのか?
僕の実績では、2025年夏の平均時給は1800〜2000円前後でした。日によって波はあるものの、安定してこの水準を維持できました。特に週末や雨天時は需要が急増し、3時間で6600円以上稼げることもあります。
出前館は「配達1件あたりの単価が高い」ため、Uber Eatsと比べて効率が良いと感じました。Uberは単価が安く、距離や時間帯によってバラつきがありますが、出前館は基本単価がしっかりしており、稼働を重ねるほど安定感を実感できます。
僕の体感では、3時間稼働で5400〜6000円程度はほぼ安定して稼げました。これは副業として非常に現実的で、週3回の稼働で月6万円に到達できます。
稼ぐための前提条件【体験談ベース】
稼働エリアの選び方が命
僕が稼いでいるのは横浜の伊勢佐木町・関内エリア。飲食店が密集していて注文が途切れにくく、道路が碁盤の目のようになっているため配達効率が高いのが特徴です。
逆に住宅街や坂道の多いエリアに入ると、体力を消耗しやすく件数もこなせず、時給が1500円を割ることもありました。エリア選びは収益を大きく左右します。
店舗事情を把握する
配達の効率は店舗によって大きく変わります。僕の体感では某ファーストフード店は8割方待機が発生し、効率が悪化するケースが多かったです。逆に路面店のラーメン店やカフェは調理が早く、受け渡しもスムーズで効率的。どの店が「早い」かを覚えるだけで、1時間あたりの収益が大きく変わります。
移動手段は赤チャリでも十分
僕は主にシェア電動自転車(赤チャリ)で稼働しています。原付やバイクを使う人も多いですが、赤チャリでも時給1800円以上は普通に狙えます。初期投資を抑えて始められる点では、赤チャリはおすすめです。
ステップ1:週1〜2回の稼働で感覚をつかむ
最初から毎日稼働する必要はありません。まずは週1〜2回、各2時間前後から始めましょう。
この段階で大切なのは「アプリ操作に慣れる」「ピーク時間帯の鳴りを体感する」こと。僕も最初の頃は鳴らない時間が続いて焦ったり、道に迷って効率を落としたりしました。でも回数を重ねるうちに「昼は11:30〜13:30」「夜は18:00〜20:30」がピークだと分かり、稼働の組み立てができるようになりました。
ステップ2:効率化で時給を安定させる
慣れてきたら効率化を徹底します。以下は僕が実践して成果があった方法です。
- 坂道エリアを避ける:体力消耗を防ぎ、件数を増やす
- 待機の多い店舗は避ける:配達経験を積み、待機の多い店舗を回避する。スムーズな店舗を優先
- 碁盤状の道路エリアで稼働:迷いにくく効率的
- 店舗ごとの特徴を把握:受け渡しスピードを覚えるだけで時給が数百円変動
これを徹底した結果、僕はほぼ毎回1800〜2000円を安定して稼げるようになりました。
ステップ3:週3回稼働で月6万円達成
数字でシミュレーションしてみます。
- 平均時給:1800円
- 稼働時間:3時間
- 1回の稼ぎ:5400円
- 週3回稼働 → 16,200円
- 4週合計 → 64,800円
つまり、週3回稼働すれば月6万円は十分にクリアできます。僕自身も週3回で6万円以上稼いだ実績があり、副業としてちょうどいい水準だと感じました。
ただし会社員にお勤めの方にとっては平日の「18時から稼働」は現実的ではなく、実際には19時〜21時の2時間が限界というケースも多いでしょう。その場合でも、平日夜1回(2時間)+土日昼2回(3時間)で月6万円前後に到達できます。
シミュレーション:
平日稼働1回:時給1800円×2時間=3600円
土日稼働2回:時給2000円×3時間×2日=12000円
1週間=15,600円、1か月=62,400円
稼働時間帯・曜日ごとの特徴
平日昼(11:00〜14:00)
平日夜と比べて需要あり。ランチ需要で安定して稼げる。
平日夜(18:00〜21:00)
帰宅時間と夕食需要が重なるため鳴りやすい。平日の昼ほどではないが短時間でも効率が良いです。
土日昼〜夜
最も稼ぎやすい時間帯。ファミリー層や外食代わりの注文が集中し、3時間で6000円超えも可能。
雨の日
需要が急増し、時給2200円超えも珍しくありません。ただし体力的にはきついので装備必須。
出前館副業で気をつけたいこと
- 雨の日は稼げるが体力勝負:レインウェア、防水バッグ、スマホの防水対策は必須。
- タワマン・大型マンションは効率が悪い:エレベーター渋滞やセキュリティ待ちで10分前後のロス。
- 長時間稼働は逆効果:5時間以上続けると集中力が切れて効率が下がる。3時間前後がベスト。
Uber Eatsとの比較
出前館は「高単価で安定感がある」点が強みで、Uber Eatsは「手軽さ」が魅力です。
詳細を比較表にまとめました。
項目 | 出前館 | Uber Eats |
---|---|---|
平均時給 (体験ベース) | 1800〜2000円前後で安定。 雨・土日は2200円超も可 | 1200〜1600円が多く、 時間帯・エリアで大きく変動 |
1件あたりの配達料金 (体験ベース) | ◎ 高めで安定している | ◯ 変動が大きく短距離は安い |
安定感 | 注文単価が高いため時給は安定しやすい | 案件数は多いが単価が安定せず、 波が激しい |
自由度 | 完全自由稼働 | 完全自由稼働 |
エリア特性 | 都市部の繁華街(飲食店密集地)が有利 | 対応エリアが広く、 郊外や住宅街でも案件は拾える |
効率を下げる要因 | 件数の少なさ | 単価の低さ・件数のブレ |
支払いサイクル | 月2回 | 週1回 |
おすすめタイプ | 安定して高時給で副業したい人 | 気軽に始めたい人 |
※自由度はどちらも完全自由稼働ですが、Uber Eatsの方が時間帯・エリアの柔軟性で優れています。
税金・経費のポイント
出前館で得た収入は雑所得または事業所得に分類され、年間20万円を超えると確定申告が必要です。
(国税庁-2025年9月10日確認)。
経費として計上できるもの:
- 自転車やバイクの購入費・レンタル費
- モバイルバッテリー・スマホホルダーなどの備品
- レインウェア、防水バッグなどの配達グッズ
- 通信費やモバイル回線費用の一部
副業でも税金を意識しないと、思わぬ出費で収益が減る可能性があります。帳簿を簡単に付けておくだけでも後が楽になります。
失敗談から学んだこと
僕自身、失敗を何度も経験しました。例えば某ファーストフードで1時間以上待たされ、その間1件も配達できず時給が一気に落ちたことがあります。また、タワマンでは入り口に迷ったり、エレベーター渋滞に巻き込まれて20分以上無駄にしたことも。こうした失敗を繰り返す中で「案件を選ぶ大切さ」を学びました。
他にも、スマホの充電が切れてしまい、早めに稼働を終了することもありました。
準備不足は効率を大きく下げる要因になります。
副業としてのメリット・デメリット
メリット
- シフト不要で自由に働ける
- 初期投資が少なく始めやすい
- 1回3時間程度でも収益になる
- 時給1800円以上と他の副業に比べて高水準
デメリット
- 天候や体力に左右される
- 繁忙エリアでないと効率が悪い
- 待機や移動ロスで収益が下がる日もある
- 税金や確定申告の手間が発生する
1日のモデル稼働プラン【ケーススタディ】
パターン1:週3回・平日夜メイン
- 平日夜18:00〜21:00を週3回稼働
- 平均時給1800円 × 3時間 × 3回 → 1万6200円/週
- 1か月で6万4800円 → 6万円余裕で達成
パターン2:土日昼+平日夜1回
- 土曜昼・日曜昼に各3時間、平日夜1回3時間稼働
- 土日時給2000円× 3時間 × 2回 + 平日1800円 × 3時間 × 1回 → 1万7400円/週
- 1か月で6万9600円到達 → 6万円余裕で達成
安全面・体力面の工夫
配達副業は意外と体力を使います。夏は熱中症、冬は寒さとの戦い。水分補給や防寒対策は必須です。ヘルメットやライトなど安全装備も整えておくことで、長期的に安心して続けられます。
僕は最初の頃、夏場に水分を持たずに出てしまい、1時間でヘトヘトになったことがあります。今では必ず水筒を携帯し、休憩を適度に挟むようにしています。体調管理ができなければ、副業として継続するのは難しいと実感しました。
まとめ:出前館は副業で月6万円を目指せる現実的な手段
- 平均時給1800〜2000円前後
- 週3回、1回3時間稼働で月6万円が達成可能
- 土日や雨の日はさらに効率が上がる
- 税金・経費を意識すれば手取りもしっかり残せる
- 失敗や体力的な課題も工夫次第で乗り越えられる
僕自身の体験からも、出前館は「月6万円を無理なく稼げる副業ライン」だと断言できます。本業に支障を出さず、体力的にも継続できる範囲で取り組めるのが大きな魅力です。
これから副業を考えている人にとって、出前館は「始めやすく」「続けやすい」現実的な選択肢になるはずです。