青色申告と白色申告の違いを徹底解説|サラリーマン副業におすすめは?

副業を始めると必ず出てくるのが「確定申告って必要?」「青色と白色、どっちがお得?」という疑問です。
特にサラリーマンの副業では「会社にバレないか」「節税できるか」が気になるポイントでしょう。

この記事では、

  • 青色申告と白色申告の違いが一目でわかる
  • 副業サラリーマンはどちらを選ぶべきか判断できる
  • 青色申告に切り替える方法まで理解できる

ようにまとめました。結論から言うと、小さな副業なら白色で十分。ただし継続するなら早めに青色へ切り替えるのが鉄則です。


青色申告と白色申告の違いを分かりやすく解説

そもそも「確定申告」とは?

サラリーマンは給与から源泉徴収されているため、通常は確定申告の必要がありません。
しかし副業で20万円を超える利益が出ると、確定申告が必要になります。
このとき選ぶ制度が「青色申告」と「白色申告」です。

比較表|青色申告と白色申告の主な違い

項目青色申告白色申告
控除額最大65万円
(簡易帳簿なら10万円)
なし
帳簿付け複式簿記
(会計ソフトで簡単)
簡易な帳簿でOK
節税効果控除・赤字繰越・
家族給与で大きい
小さい
赤字の繰越最大3年間可能不可
家族への給与条件を満たせば経費化可能原則できない
住民税
会社バレ対策
普通徴収を選べばOK同じく普通徴収可
手間帳簿必須(ソフト推奨)手間は少ない

副業サラリーマンは青色申告と白色申告どっちがお得?

利益別おすすめ申告方式

  • 年間20〜30万円程度の利益
     → 白色申告:手続きが簡単で十分
  • 年間30〜50万円程度の利益
     → 白色申告(将来を見据えるなら青色も検討):控除メリットは小さいが、早めの切り替えも選択肢
  • 年間50〜100万円程度の利益
     → 青色申告:65万円控除で課税対象を大幅に減らせる
  • 年間100万円以上の利益
     → 青色申告:節税効果が大きく、赤字繰越や家族給与の効果も活用可能
  • 今後さらに利益を伸ばす予定がある人
     → 青色申告:継続性があるなら早めに切り替えるのが有利

少額副業なら白色申告でも十分なケース

副業収入が年間数万円〜数十万円程度で、経費もほとんどない場合は白色申告で十分。
特に

単発のアルバイト収入など、規模が小さい副業は「まずは白色でやってみる」という選択肢も現実的です。

節税メリットを最大化したいなら青色申告

副業で年間60万円の利益がある場合

  • 白色:60万円がそのまま課税対象
  • 青色:65万円控除 → 課税対象は0円に

👉 このように「青色申告特別控除」によって、利益が出ても課税されないケースがあります。

住民税や会社バレ対策の観点

住民税を「普通徴収」にしておけば会社に通知されません。
つまり「会社にバレるかどうか」よりも「どれだけ節税できるか」で選ぶ方が合理的です。


青色申告のメリットと注意点【副業向け】

青色申告は申請と「事業所得」が必須

副業サラリーマンの場合、基本的には「事業所得」か「雑所得」に分かれるため、この違いがとても重要です。

👉 特に注意すべきは、雑所得と判断されると青色申告は使えないという点です。

一般的な傾向としては、せどり・ブログ・ライター・デリバリー配達など「継続的に収入を得る活動」は事業所得と判断されるケースが多いといわれています。
一方で、不用品販売・ポイント活動・単発のアルバイト収入などは雑所得とみなされやすい傾向があります。
ただし、最終的な判断は税務署によるため、必ずしも一律ではありません。収入の継続性・規模・独立性などがポイントになります。
👉 詳細は 国税庁|事業所得と雑所得の区分 を確認しておくと安心です。

65万円控除でどれくらい税金が減るか試算例

青色申告の最大の特典は「青色申告特別控除」。複式簿記+電子申告で最大65万円が控除されます。
👉 詳しくは 国税庁|青色申告特別控除 を参照してください。

例︓副業で100万円の利益がある場合
白色︓課税所得100万円
青色︓65万円控除 → 課税所得35万円

👉 さらに、副業で年間50万円の利益なら、白色ではそのまま50万円が課税対象ですが、青色なら65万円控除を使って課税対象は0円になります。
なお、実際の税額計算では 基礎控除(48万円)や社会保険料控除なども別途差し引かれるため、多くのケースで課税所得はさらに小さくなります。
つまり「ある程度利益が出るなら青色が圧倒的に有利」という点は変わりません。


赤字を翌年以降に繰り越せる

青色申告なら、事業で赤字になった場合、その赤字を翌年以降の利益と相殺できます(最大3年間)。
副業初期に仕入れや設備投資で赤字が出ても、後から利益で取り返せる仕組みです。


帳簿付け・申請が必要(手間の部分)

青色を選ぶには、帳簿付けが必須。複式簿記に不安を感じる人も多いですが、申請自体はシンプルで「青色申告承認申請書」を提出すればOKです。
ただし期限(3月15日 or 開業から2か月以内)を過ぎると、その年は白色申告しかできません。


会計ソフトを使えば初心者でも簡単

青色申告の最大のハードルは「帳簿」。ですが、会計ソフトを使えば自動仕訳や銀行連携があり、複式簿記を意識せずに処理できます。

freee:スマホでレシート撮影、初心者に人気。
マネーフォワード:家計簿アプリと連携、資産管理も便利。
弥生オンライン:サポートが手厚く安心感あり。
👉 副業サラリーマンに分かりやすくまとめると

  • とにかく手軽に始めたい人 → freee
  • 長く続ける前提で安心感を重視する人 → 弥生オンライン
  • 家計や投資も一緒に管理したい人 → マネーフォワード

白色申告のメリットと注意点【少額副業向け】

手続きがシンプル

収支を簡単にまとめればOK。初めての確定申告を「体験」したい人に向いています。

控除なし=節税効果は弱い

「青色に比べて損をしている感覚」は避けられません。
継続するなら早めに青色へ移行しましょう。

規模が小さい場合の向き・不向き

利益が数万円程度で、今後も規模を広げる予定がないなら白色で十分。

よくある誤解「20万円以下なら申告不要?」

実は「20万円以下=すべて申告不要」ではありません。
👉 正確なルールは 国税庁|確定申告が必要な人 に整理されています。

所得税の確定申告は不要ですが、住民税については必ず申告が必要です。
申告を忘れてしまうと、後から自治体から修正を求められるケースもあります。
👉 「20万円以下でも住民税は申告する」これが正しい理解です。
詳しくは関連記事 副業の確定申告は必要?『20万円ルール』を完全解説 を参照してください。


副業ジャンル別の申告シナリオ

せどり(物販)

仕入れや送料が大きな経費になります。赤字繰越のメリットを受けやすいので青色向き。

ブログ運営

サーバー代やツール代が必要経費に。収益が安定したら青色を選んだ方が長期的に有利。

デリバリー配達

経費はバイク、自転車やスマホ代。利益が小さいなら白色でも十分。ただし月5万以上稼ぐなら青色が有利。


読者の不安Q&A

  • Q1:時間がなくて帳簿なんてつけられない…
    👉 会計ソフトなら銀行・クレカ明細を自動取得。手入力は最小限。
  • Q2:税務署に行かないとダメ?
    👉 e-Taxでオンライン提出可能。紙提出より圧倒的に楽。
  • Q3︓もし間違えたらペナルティある?
    👉 故意でなければ修正申告で対応可能。まずは提出することが大切。修正も簡単で、期限内なら「更正の請求」、期限後なら「修正申告」でやり直せます。ペナルティは原則ありませんので、まずは提出してみることが大切です。
  • Q4:会社に副業がバレるのが心配…
    👉 副業分の住民税を「特別徴収(会社経由)」にすると給与と合算されるため、会社に気づかれる可能性があります。確定申告で「普通徴収(自分で納付)」を選べば、会社に通知されることはありません。

青色申告に切り替える方法

承認申請書の提出

👉国税庁|青色申告承認申請書

申請期限に注意

期限は その年の3月15日まで または開業から2か月以内。

実際の提出手順

  • e-Taxでオンライン提出
  • 税務署に紙で提出
    会計ソフト経由ならワンストップで可能。

まとめ|副業サラリーマンは節税のため青色申告を検討

  • 少額利益なら白色申告でも十分
  • 年間50万円以上の利益や継続する副業なら青色申告が圧倒的に有利
  • 青色は65万円控除・赤字繰越・家族給与など節税メリットが大きい
  • 会計ソフトを使えば帳簿も自動化でき、初心者でも対応可能

関連記事

タイトルとURLをコピーしました